![]() |
「Baby Program」という通称で呼ばれている場合もあります。 ![]()
二つ目は・・・ 「親子の絆づくりプログラム”きょうだいが生まれた!”」(愛称:BP2プログラム) で、2人目以降の赤ちゃんと母親が参加するプログラムです。2018年9月のKKI第26回フォーラムで発表され、以降、実施されているプログラムです。 三つ目は・・・ 「親子の絆づくりプログラム”幼児とともに!”」(愛称:BP3プログラム) で、1歳から就学前の幼児を育てている母親が参加するプログラムです。幼児期の子どもとの関わり方をテーマとしたプログラムとして2023年7月に発表され、実施されています。 BPプログラムは・・・ 参加者中心型です。一方的に話を聞くのではなく、参加したお母さん同士が話し合うなかで、育児の知識やスキル、親の役割などを一緒に学び、深めていきます。
初めから一人前の親などいません。
※BPプログラムは、専門家の個別対応が必要となるような深刻な問題をかかえるご家庭を対象にしたプログラムではありません。
ひとりで子どもを育ててゆくことはできません。 まわりからのサポートを受けながら赤ちゃんを育て、少しずつ親になっていくのです。
BPプログラムの目的と役割助け合える子育て仲間をつくる 子育てに必要な知識を学ぶ "親子の絆"を深め、子どもの心に”心の安定根をはぐくむ” 心身ともに健康な子どもを育てることと、親の子育て人生を支援すること
プログラムの具体的内容は 「BP1プログラムについて 」 および 「BP2プログラムについて 」、 「BP3プログラムについて 」をご覧ください。
![]() ![]() 起き上がり小法師(こぼし)は、約400年もの昔から会津で親しまれてきた民芸品で、転んでも起き上がる赤ちゃんをかたどったお人形です。会津では、家族が増え、家が繁盛することを願って家族の人数よりひとつ多く買い求めるのが習慣となっている縁起もの。 私達は、子どもたちがこの起き上がりこぼしのように倒れても倒れても起き上がる強い人に育っていくことを願っています。
|
![]() |
|||||||||
