![]() |
2人目以上の赤ちゃんを育てている母親のためのプログラムです BP2プログラムの枠組み
![]() BP2プログラムのテーマと進め方・BP2プロクラムで取り扱う内容は、赤ちゃんとの親子の絆づくりは当然ですが、主なテーマは、幼児期に入っている上のお子さんとの関わり方です。 ・BP2プログラムはBP1プログラムと同様のスタイルで実施されます。 ・2人目以上の赤ちゃんの子育てをしている母親が、あたかも自分の家のリビングに集まるように、「安全」で「安心できる」雰囲気の中で、お互いの状況や体験を話し合ったり、工夫されたプログラムに参加する中で自然に育児の知識やスキル、親の役割などを一緒に学び、深めていきます。そしてその過程で、お互いに悩み事や疑問点を話し合えるくらいにまで親しくなれるように工夫がされています。 ・独自に開発したテキストとDVDを使用することも大きな特徴です。
BP2プロクラムを制作した経緯・初めて赤ちゃんを育てている母親向けのプログラム「親子の絆づくりプログラム”赤ちゃんがきた!”」(愛称:BP1プロクラム)を2010年度から実施してきた中で、2人目、3人目以上の赤ちゃんを育てている母親から「私も参加したい!」という声を多く聞いていました。そして、2人目以上の赤ちゃんを育てている母親が、幼児期になり自我が芽生えてきた上の子どもの事で悩んでいる様子は容易に想像できましたし、実際、ファシリテーターのみなさんから2人目以上の赤ちゃんを育てている母親のためのプログラムがぜひ必要だ!というたくさんの声を聞いていました。 ・そのため、KKIでは2016年2月に、2人目以上の赤ちゃんを育てている母親向けの新しいプログラムを制作するためのプロジェクトを立ち上げました。そして、2018年9月に「親子の絆づくりプログラム"きょうだいが生まれた!" (BP2プログラム)」が船出しました。BP1プロクラム同様に元気に日本全国に広がっていくことを期待しています。 BP2プロクラムとNPとはどう違う?BP2プログラムを2018年9月に発表し、この間、BP2プログラムとNP(Nobody’s Perfect)とどう違うのかという質問を多く受けました。KKIでは、BP2プログラムとNPとははっきりと異なるプログラムとして認識しています。 BP2プログラムとNPの比較 ※この表のNPは、KKIの基準で書いています
・NPは親だけのワークショップですが、BP2プログラムは赤ちゃんと母親が参加するプログラムです。 ・BP2プログラムは、前半100分は構造化されたプログラムです。すなわち、プログラムの内容がかなり細かく決められています。一方、NPは半構造化プログラムで、プログラムの大枠は決められていますが、内容についてはファシリテーターに任されています。非常に自由度の高いプログラムですが、それだけにファシリテーターには高い能力が要求されます。BP2プロクラムは、プログラムの質が確保されやすいプロクラムです。
BP2プログラムについて (BPファシリテーター大研修会)
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
