『こころの子育てインターねっと関西(KKI)』 では、会員のみなさまに子育て支援に関する最新情報や各地で子育て支援活動をしている方々からの記事をまとめた会報「こころの子育てインターねっと関西」(A4版)を、年に6回お送りしています。
会報定期購読をご希望の方: ご入会ください。 ご入会についての詳細は「 ご入会案内」のページをご覧ください。
No. 211 / 2022年11月号
巻 頭 言 |
|
原田正文 |
第1回
子育て支援セミナー |
「未来につなぐ子育て支援セミナー」開催のお知らせ |
遠藤たまえ |
BP1ファシリテーター
奮闘記 |
[静岡県富士宮市] 地域の居場所づくりができればいいな |
仙洞田笑子 |
BP2ファシリテーター
実践記 |
[奈良県生駒市] 親子を守るセーフティネットになるように |
西本利枝 |
事務局だより |
速報:新しい取り組み・来年度の予定(一部) |
|
No. 210 / 2022年9月号
巻 頭 言 |
|
原田正文 |
BP1プログラム
効果報告 |
「親子の絆づくりプログラム」の効果の科学的検証 (1) |
原田大輔 |
BP1ファシリテーター
実践記 |
[奈良市] 「自分と向き合う時間」の大切さを実感 |
小橋彩子 |
BP2ファシリテーター
実践記 |
[岐阜県多治見市] 意欲的に参加するママたちの姿が印象的 |
佐藤多佳子 |
事務局だより |
BP1ファシリテーター養成講座「追加講座」のお知らせ |
|
No. 209 / 2022年7月号
巻 頭 言 |
子育て支援をしようと考えた動機 |
原田正文 |
2021年度BP プログラム実施状況 |
コロナ禍を乗り越えて、BPプログラムの再スタートに期待 |
原田正文 |
オンラインBP1 FA
養成講座受講記 |
[埼玉県和光市] 伝えたい大事なことは対面のBP1と変わらない |
長田眞希 |
BP2ファシリテーター
実践記 |
[広島県坂町] 想像以上に面白く、楽しく、充実感があり |
木戸南子 |
事務局だより |
2021年度 BP2プログラム実施状況 |
|
No. 208 / 2022年5月号
巻 頭 言 |
本会の目標 |
原田正文 |
コロナ禍と子育て |
新型コロナ感染症と子どもたち |
河原啓二 |
オンラインBP1 FA
実践記 |
[滋賀県大津市] 思い切ってやってみた! |
他谷恵津子 |
BP2ファシリテーター
実践記 |
[東京都豊島区] BP2を実施して考えたこと |
堀 ひとみ |
事務局だより |
ファシリテーター養成講座 申込受付中 |
|
No. 207 / 2022年3月号
コロナ禍と子育て
学校教育 |
新たな日本型学校教育への模索 |
宮坂政宏 |
BP1ファシリテーター
奮闘記 |
[大阪府枚方市] 安心につながるプログラムだと確信 |
永田真弓 |
BP2ファシリテーター
実践記 |
[徳島県海陽町] 子ども虐待を減らしたい、予防したい |
幸谷友子 |
会報から見える
KKI のあゆみ |
時代の急激な変化に対応 |
KKI事務局 |
世界の子育て |
カンボジアから学ぶ 第5回: 小さいガッツポーズ |
森 絵美子 |
連 載 |
父親の子育て奮闘記 『父親、入門編』 第30回: 答え合わせ |
三倉敏浩 |
連 載 |
県外ママの育児日記 第6回: 春の足音がまだ聞こえない山形から |
中嶋 愛 |
事務局だより |
新年度から紙面が変わります |
|
No. 206 / 2022年1月号
視 点 |
思春期には再び子育てを! |
原田正文 |
BP1ファシリテーター
奮闘記 |
[京都府精華町] 「話ができること」はSOSを出せること |
坂野はつみ |
BP2ファシリテーター
実践記 |
[東京都中野区] ピアサポートの力を感じた初めての実施 |
島田聖子 |
会報から見える
KKI のあゆみ |
2022年度から本誌(KKI会報)をリニューアル |
KKI事務局 |
世界の子育て |
カンボジアから学ぶ 第4回: 家族や仲間が増えるボランティア |
森 絵美子 |
連 載 |
父親の子育て奮闘記 『父親、入門編』 第29回: 経験の先に在るもの |
三倉敏浩 |
連 載 |
県外ママの育児日記 第5回: 終わりよければすべてよし? 年末年始も |
中嶋 愛 |
事務局だより |
2022年度の養成講座 受付開始 |
|
会報は、年6回、会員の方にお送りしています。ご入会をご希望の方は 「ご入会案内」のページをご覧ください。
|