『こころの子育てインターねっと関西(KKI)』 では、子育て支援に関する最新情報や各地で子育て支援活動をしている方々の声などを掲載した会報「こころの子育てインターねっと関西」(A4版 / 12ページ)を、年に6回、会員のみなさまにお送りしています。
会報定期購読をご希望の方: ご入会ください。 ご入会についての詳細は「 ご入会案内」のページをご覧ください。
バックナンバーをご希望の方: 1部180円にてご購入いただけます。ご希望の場合は事務局に お問合せください。
No. 139 / 2010年 11月号
フォーラム |
第23回フォーラムに参加して:
実施もしたいが、自分も受けたBPプログラム・・・ |
小出真由美 |
フォーラム |
第23回フォーラム: 第1分科会「今なぜBPプログラムなのか?」
全ての赤ちゃんの母親にプログラムが実施されることを願って |
渡辺和香 |
各地の取り組み |
[香川県高松市] NPO法人子育てネットひまわり
完璧な親として -親業のはじまり- |
有澤陽子 |
連 載 |
つどいの広場からこんにちは
第4回: 「親の子育て」を |
他谷恵津子 |
世界の子育て |
リッチモンドだより 第4回: 肝心なのは、・・・ |
餌取千佳 |
連 載 |
子育て父さんのひとりごと 第4回:
かわいさは増していくけれど、夜泣きには耐えられず |
近棟健二 |
連 載 |
初めての子育て奮闘記
第9回:
初日だけで、ずいぶん娘の成長を目の当たりにして |
鵜川陽子 |
事務局だより |
「BPファシリテーター養成講座」受講申し込み 受付中 |
|
No. 138 / 2010年 9月号
特別寄稿 |
第23回フォーラム開催案内: 思春期から花開く0歳時期の育児 |
原田正文 |
解 説 |
子どもの施策に関する国の動向: 小学生の放課後が変わりつつある |
宮坂政宏 |
各地の取り組み |
[東京都清瀬市] NPO法人 ウイズアイ
赤ちゃん訪問から、子育て支援へ |
増田恵美子 |
連 載 |
つどいの広場からこんにちは
第3回: がんばって! より・・・ |
他谷恵津子 |
世界の子育て |
リッチモンドだより 第3回: 人間性を育てる教育にも重きが置かれている小学校 |
徳川香世 |
連 載 |
子育て父さんのひとりごと 第3回: 成長を感じさせる自己主張 |
近棟健二 |
連 載 |
初めての子育て奮闘記
第8回:
いつもおりこさんでいてくれるといいんだけどなあ~ |
鵜川陽子 |
事務局だより |
「第23回 フォーラム」参加申し込み 受付中 |
|
No. 137 / 2010年 7月号
|
第23回フォーラム開催予告: 親が親として育つ家庭をサポートする |
原田正文 |
新しい取り組み |
ただ今 作成中! 『NPセッション計画の作り方とセッション事例集』 |
遠藤たまえ |
各地の取り組み |
[熊本県] 子育て支援加勢し隊
子育て支援に関わる人の拠り所となることを願って |
柴田恒美 |
連 載 |
つどいの広場からこんにちは
第2回:
当事者の運動からできた「ひろば」に誇りをもって |
他谷恵津子 |
世界の子育て |
リッチモンドだより 第2回: 子どもの順応性と可能性を信じて |
須賀孝子 |
連 載 |
子育て父さんのひとりごと 第2回: リチャード・ギアになれたかな |
近棟健二 |
連 載 |
初めての子育て奮闘記
第7回: 子育てって思い通りにすすまないよね |
鵜川陽子 |
事務局だより |
「NPファシリテーター・ガイド」傍用テキスト 発刊 |
|
No. 136 / 2010年 5月号
No. 135 / 2010年 3月号
新しい動向 |
教育と福祉の協働 ~スクールソーシャルワークの活動と政策~ |
山野則子 |
NPの取り組み |
[長野県駒ケ根市] ほんとうの事、ほんとうの物に近づき続けたい |
有賀和枝 |
|
子育てネットワークその後物語 第5回: [愛知県豊川市] とよかわ子育てネット
域力を育てる子育てネットワーク |
砂野加代子 |
連 載 |
4人の子どもとゴーイングマイウェイ 63: いよいよ長女が思春期です |
石村綾子 |
世界の子育て |
オーストラリアだより 第13回: 多様な価値観を融合させていく国 |
小林由憲 |
連 載 |
ほほえみ通信 『ある日の幼稚園』 第6回:
保護者のニーズを基に、グループ作りの機会を提供すること |
太田洋子 |
連 載 |
初めての子育て奮闘記
第5回:
そうやってハハは強くなっていくもの? |
鵜川陽子 |
事務局だより |
第7期NPファシリテーター養成講座 受講申し込み受付中 |
|
No.134 / 2010年1月号
|
15年目を迎えるに当たって:
親子の幸せを実現する"当事者主体の子育て支援"を! |
原田正文 |
NPの取り組み |
[大阪府池田市] 参加者もファシリテーターもエンパワメントできるプログラム |
幾波奈緒美 |
|
子育てネットワークその後物語 第4回: [愛媛県松山市] 子育てネットワークえひめ
10周年は子育て中だからこその出会いの結晶
|
砂野加代子 |
連 載 |
4人の子どもとゴーイングマイウェイ 62: 2歳児は強し 次男に負けてます |
石村綾子 |
世界の子育て |
オーストラリアだより 第12回:
統的保育に日本の良さを融合したカリキュラムを作成したい |
小林由憲 |
連 載 |
ほほえみ通信 『ある日の幼稚園』 第5回:
地域の財産や文化、交流の場がなくなることはもったいない |
太田洋子 |
連 載 |
初めての子育て奮闘記
第4回: 子育てはやっぱり一筋縄ではいかないのが現実 |
鵜川陽子 |
事務局だより |
NP親用テキスト6冊目が出版されました |
|
会報は、年6回、会員の方にお送りしています。ご入会をご希望の方は 「ご入会案内」のページをご覧ください。
|